当然お前らなら、両方いけるよな?
元スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1515150769/
AI=認識技術は組み込みでは必須
特にカメラがついている機器では既に普及率100%近いといっていい
オートフォーカスや自動露出から始まり、笑顔シャッターなどで試行錯誤して
ついに現行世代の自動デコレーションや美顔機能に至った
さらには特定人物を複数防犯カメラの連携による自動追跡、
万引き認識によるスコア計算、感情認識による犯罪発生の予知まで行っている。
しかも大手がカスタム開発した特別製品だけではなく民生品ですでに行えるレベルになってきた。
AIだと認識しないまま使ってるプログラマも多いのではないか
今の時代にAIと無縁では生きていられないだろう
ビットコイン以外に何に使える?
安価に高信頼性のストレージを提供すること
つまりは汎用機と同じことを対極の技術で成し遂げようとすること
要するにストレージの多重化だ
ブロックチェーンをどこに構築するかというイメージに違いはあるかもしれない
Winnyのように個人PCに構築する場合も多いが、必ずしもそうではない
大手企業データセンターを複数束ねる技術としてのブロックチェーンもある
結局は(AWSがやっているような)リスク分散と同じ目的を持った技術なんだ
今世代の技術的な特徴としては
拠点分散
履歴保存
高可用性
があげられる
履歴やデータが失われないという特徴はどのようなシステムにとっても有利に働くだろう
例えばWikipediaのように無限に増大し、誰もが自由に書き換えられるシステムであれば尚更だ
しかし、ブロックチェーンの真価が問われるのは高信頼性を維持したまま
安価にスケーラビリティを得られる点だ
信用を担保できないPCが参加しても高信頼性を損なわない点が画期的だ
現時点ではビットコインなどの暗号通貨でもっともよく活用されている
その亜種として複数のゲームで共通して使える通貨を作ろうという動きもある
将来的には通貨だけではなく、ゲームのデータをブロックチェーンに落とし込むことで
特定のゲームやゲームメーカーが破綻しても
その内容を保持して別のゲームに生かすこともできるだろう
もちろん現時点では問題は山積しているが、技術者にとっては
解決すべき問題が数多くあり実力を発揮できる幸せな時代といえる
盛り上がってるのエンジニアじゃない一般人だけ。ちょっと探したらこんなのがボロボロ出てくる
https://qiita.com/tatarou1986/items/9d994896795a4871dc37
http://coinandpeace.hatenablog.com/entry/newspicks_blockchain_experts
界隈にいる奴らも詐欺師みたいなのしかいないじゃん
セカンドライフや水素水と一緒だろ。馬鹿が飛びついて詐欺師が儲ける
よお馬鹿
どうして馬鹿だと思った?
ブロックチェーンが本当に有用なら、どの辺りが優れてるのか教えてくれ
何の意味もないと判断した理由を
悪魔の証明すぎる
意味があると思うほうがその根拠を言ってくれないと困る
>>25
どこがアホなんだ?
実際は何の価値もない物を、さも価値があるかのように見せかけて騙してるという点で一緒だろ?
なんだ教えて君か
そうだよ
だって俺は無意味な技術だと思ってるからな
意味があるというのなら、ぜひどういう意味があるのか教えてほしい所だ
水素水との比較とかアホすぎて話にならんわ
セカンドライフにハマったおバカさんですね
何も分かってないブロックチェーン信者に叩かれて可哀想
この技術()の使い道なんかないのは明白
企業内部、プライベートで使う場合なんか結局電子署名の鍵盗まれたら終わりなんだから今まで使われてきた電子署名そのものと比較してセキュリティ向上するわけないだろうがwww
繋げて意味がある、お前らにとっての「ブロックチェーンの有意義な応用例」と言えるのは「データがパブリックかつ不特定多数が別々の秘密鍵を使うかつ前のデータから参照して整合性を確認する必要があるシステム」、つまり仮想通貨だけ
従来のシステムに比べてどの業界でもメリットなんかほぼ無い癖にわざわざ流行りに乗っかって変更するコストがどんなもんなのか馬鹿には分からないのか?わからないのかwww
「従来のシステム」と言うとまるでこのゴミが「次のシステム」みたいな雰囲気が出て自分の語彙の乏しさを痛感する
そもそもこれを技術というのもおこがましい、強いて言うなら「電子署名」っていう技術の応用が仮想通貨でそれを成り立たせる仕組みが「ブロックチェーン」って呼ばれてるだけ
19叩いてる何の論理的な説明も出来ない奴はなんでプログラマー板にいるんだよ、お前みたいなおつむ弱い奴が居ていい板じゃねぇからここw
俺は「仮想通貨の仕組み」はよく出来てるとは思うが「ブロックチェーン」とかいう謎の概念を生み出し、また支持している頭の悪い信者には早く死んで欲しい
全く同意
>>120
2ch学習法ってある物をわざと間違った叩き方して、叩き返されながら間違いを指摘されるのを待つ方法だっけ?
残念だけどBC否定派がそれやってると思ってるのお前だけだから
大抵の奴がガチで否定してるから
お前みたいな信者って思考停止で頭ごなしに否定するだけだよな、その頭で「ブロックチェーン」理解してるつもりなの?笑わせんなwww
論理的な反論・反例一つも思い浮かばない、そもそも本当に「ブロックチェーン」を理解してるのかすら怪しいのに「ブロックチェーンが凄い」と思えるその頭が一番凄い
もし「ブロックチェーン」を理解してるならまともな応用がないって気づくだろ?それでも頭ごなしに否定するのは自分以上の馬鹿を騙すことで何かメリットがあるからか?
はたまたそういうやつに騙されたのがお前なのか?「自分は何も分かってないけど誰かが分かってる」とでも思ってんのか?wwwwwwwwwww
どれにしろなんでそんな頭弱い奴がこの板にいんの?
騙してる騙されてるの可能性は置いといてどの時代のどんな信者もこんな感じだから仕方ないと言えばそうなのかもしれないけど
結局これに反論できてる奴居ないなw
結局通貨以外何に使うのかマトモな案が1つもないwww
技術なのかサービスなのかインフラなのか、
立場によって扱いを変える必要があるから
話が混乱する
技術としてはもはや何の面白みもない話
学力っていうか資金も必要だね
AWSとかAzureにしても個人で契約なんかせんしな
TensorFlowにしても個人で集められるデータじゃ検証もできんしね
まあ、それはそれとしていいんじゃない?
別にそれ作れってわけじゃなくてライブラリ使うだけでしょ?
微妙なハンドリングはあるだろうけど
所詮使うだけの人だったら替えはいくらでもきいちゃうわけで
あんまり追っかけなくてもいいと思うな
全然オッケイじゃん
そして、法定通貨は実用段階だ
法定通貨は技術の進歩により現在でもほぼ無料てお金を転送できる
様々な形はあるが買い物に使うのであればクレジットカードは手数料無料だ(少なくとも利用者にとっては!)
LINEやViberの例を挙げるまでもなくほぼお金として使えるものは無数にある
では、ビットコインをはじめとする仮想通過(暗号通貨)が有利な点はどこだろうか?
それは海外に持ち出す際に国境がないことだ
他国の法定通貨と両替するときには手数料が発生して、レートによる上下もある
一方で仮想通貨であればどの国でも共通で使える
つまり、国境のない共通通貨だ
この共通通貨という考え方はどこかで聞いたことはないだろうか?
ギリシャやドイツというキーワードで思い出す人もいるだろう
ユーロは法定通貨でありながら国境を超える通貨となった
その結果、どうなったかというのは皆さんご存知の通りだ
メリットもあり、デメリットもある
ユーロは少なくとも各国で管理して保証していた
ビットコインは結局のところ誰が管理しているのかすらわからない(サトシって誰だ?)
もし手数料を下げたいというだけなら仮想通貨である必要はない
法定通貨をネット上で扱えるようにするだけでよい
現在、中国と日本で起こっていることを観察してみよう
中国でiPhoneにチャージした元を日本に来て中国人同士で使っている
お年玉はiPhoneでメッセージを送るようにすればよい
中にはグループチャット機能を利用して、タップ連打することでお年玉を奪い合うゲームすらある(当然ながら本物の現金だ)
現は法定通貨のまま国境を越えた。もはや紙の元よりiPhoneの元のほうが信頼があるぐらいだ
ビットコインも元もその他の通貨も結局のところ、普及しているから使っているにすぎないのだ
合意形成(突き詰めると信用)の基礎が、従来通貨と、ブロックチェーン利用のものとでは違っている事を考慮しなよ。
従来のは結局は「政府の信用」だが、今みたいに「国家間の」戦争繰り返してる状況では、これは当てにならない。
日本しか知らんとメリット見えにくいね
トレースに至ってはBCから切り離せば追跡できない
分散させてどうすんのw
中央に管理者がいる事で生じる無駄な利権とかは排除出来るぞ
管理者がいないのは仮想通貨とかのパブリックなチェーンの話でしょ
今一部業界がやろうとしてるプライベートブロックチェーン()とかいう謎技術は管理者必要だから
しかもKVSしかできないブロックチェーンだけじゃ実用に耐えうるシステムは実現できないので、
結局その裏にDB置くんだってさ
ブロックチェーンは2008年の登場以降いまだ仮想通貨以外の成果物が0
そんな事ないぞネットも本来今使ってるような用途は想定されてなかった
そういう話ではないよ
もしかしたらブロックチェーンも仮想通貨以外の全く別の用途で使えるのかもしれない
であるならば、それをさっさと作って見せろという話だ
10年経ってできないものが突然できるとは思えんがね
それはブロックチェーン技術の問題ではなく社会がどう変われるかと言うとこだと思う
仮想通貨を始めブロックチェーン技術が社会にインフラメントされれば色んな仲介が必要なくなる、淘汰される企業も増えるだろう。
でもすぐにはそうならない、なぜかと言うと既得権益を守りたい人々もいるし、多くの人が利用しなければどんな凄い技術でもダメだ
何故仮想通貨がもてはやされるのだろう
従来の通貨の「信頼性」を担保する為のコストがバカ高いから。
管理しやすくて
フリードマンのヘリコプターマネーとか
シルビオゲゼルの減耗貨幣とか
マイナス金利みたいなのやりやすいから
日本が不利なのは円が整備されすぎてて何の不満もないこと
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。