1: デフォルトの名無しさん 2018/05/22(火) 06:36:46.08 ID:/D5OE2X1
語りましょう。
19: デフォルトの名無しさん 2018/06/22(金) 13:15:23.69 ID:9ELayzO3
元スレ:[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
27: デフォルトの名無しさん 2018/08/25(土) 19:10:53.78 ID:Wb5na7/D
とある年間数百マン掛かるRPAツールのセミナーで話を聞いてきたんだが
一万円のロケットマウスで出来ることばかりだったなり。
流行りのRPAという言葉に騙されて高額で契約しちゃうんだろうね。
28: デフォルトの名無しさん 2018/08/27(月) 01:02:15.05 ID:zJd4NsZc
RPAって1回構築したらほぼメンテナンス要らないのかな?
銀行と役所で流行りつつある感じはあるけどシステム部のメンバーの仕事が増える程度という認識でおk?
31: デフォルトの名無しさん 2018/08/28(火) 23:38:19.54 ID:xhM08p7t
>>28
とんでもない。手作業の方が楽なくらいメンテしまくらないといかん。
30: デフォルトの名無しさん 2018/08/27(月) 12:11:59.91 ID:8IW9wWN5
RPA自体がノンプログラマ向け
プログラマーにとってはやろうと思えばRPAにやらせることはほとんどRPAなしで自動化できる
32: デフォルトの名無しさん 2018/08/29(水) 01:23:08.97 ID:0CwGsWHn
結局ノウハウ分かるエンジニアじゃないとろくなシナリオ作れないよね
35: デフォルトの名無しさん 2018/08/29(水) 20:30:40.15 ID:LOJWWG5O
WinActorとか導入しちゃったものの、難しいとか
よく分からんとかで結局使ってない企業いくつか知ってる
36: デフォルトの名無しさん 2018/08/29(水) 23:32:08.04 ID:0CwGsWHn
>>35
ウチもそうなりそう…
40: デフォルトの名無しさん 2018/08/30(木) 13:49:08.06 ID:5FYvMgSj
マクロ組めなくても出来るくらいのお手軽ツールじゃないのか。
42: デフォルトの名無しさん 2018/08/30(木) 18:26:38.39 ID:fWBwT80E
>>40
今から俺がする操作を覚えてねって作り方はできるけどそれしか使わないとコケることが多い
41: デフォルトの名無しさん 2018/08/30(木) 16:10:04.62 ID:LGFKhAyI
47: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 16:32:47.63 ID:ldR+3bqe
細かい指定をしようとすると結局スクリプト書くことになるよ。
48: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 17:12:35.01 ID:QkUMTR/C
WinActorとか有名どころは結局スクリプト書くことになる
事務職でも使いこなせるくらいじゃないとRPAはこれ以上広まらないよね
徐々に簡単なRPAも出始めてきたけど
49: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 17:21:21.36 ID:UzXGJCTQ
今流行りはじめだからRPAのセミナーは結構あるんだが、マクロとかスプリクトをどう事務のオバチャソに勉強させたらいいだろうか。
51: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 20:06:24.75 ID:MIi5PZ7V
>>49
オバチャンに教えて使いこなせるようになるまでの時間>自分でRPA化する時間
なら、自分でRPA作ってオバチャン消したら?
52: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 20:11:35.52 ID:UzXGJCTQ
>>51
おばちゃんは業務に詳しいが俺は全くわからん。
両者RPA初心者だからおばちゃんに頑張ってもらいたい。俺が消えるか?((( ;゚Д゚)))
53: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 22:37:53.49 ID:rJLK5O4I
>>52
オバちゃんに業務を聞きながら
君が組んだ方がおそらく早いと思う
55: デフォルトの名無しさん 2018/09/02(日) 00:07:07.89 ID:ugzn0089
>>53
そしてこの方法ならwinactorよりuipathのがいい
58: デフォルトの名無しさん 2018/09/02(日) 15:22:41.64 ID:Y3tlMAoi
>>49
新卒のプログラマ崩れに事務覚えさせたほうが早い
54: デフォルトの名無しさん 2018/09/01(土) 23:25:45.92 ID:UzXGJCTQ
通常業務やりつつ…orz
現状維持でもいいかなって思っちゃいますね
64: デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 07:32:10.72 ID:5deXqI5b
さて、RPA研修だ
どこまで業務削減できるのやら
65: デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 13:23:03.09 ID:HxEOksYV
削減はできない自動化だけ
業務見直して削減される可能性否定しないがRPA関係ない
94: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 01:05:42.56 ID:cx9IDpHS
>>65
誰にとっての業務か測定範囲を変えることで結果は異なる
自動化する事でその人が直接遂行する業務は減ったとみなせる
会社全体で見れば業務は減っていないから
会社のリソースに対する業務遂行量が増える
→生産性が向上する
→経営的に興味が高い
69: デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 22:31:41.31 ID:BXwWozqr
トップダウンでWinActerを全社に配布して展開したんだけど、なかなか難しいみたいで初歩的な処理1つをさせるだけで挫折者多数
説明書が数百ページあるけど、PDFってのが見にくいし、個別のマニュアルなりライブラリーを量産しないといけないから負担が増えてる
事務のおばちゃんレベルに使いこなして貰わないといけないんだけど、これやっていけるのかなぁ…
70: デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 23:20:27.21 ID:BLR3tm98
どう考えても導入方法間違ってる
72: デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 23:28:50.91 ID:BXwWozqr
>>70
トップが壮大な業務改善に夢踊らせてて、今年中に全社で成果を出せと指令が来てるよ…
75: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 01:48:57.59 ID:ZCXZkOYn
>>69
>>72
>>74
たった3レスでRPAの
理想と現実が乖離してることがよく分かるな
73: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 00:24:34.76 ID:AVBrZTdE
導入チームを作って事務のおばちゃんにヒアリングして
出来上がったらおばちゃんを解雇するんじゃないの?
よくわからんが
74: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 01:41:55.40 ID:1O7lA1Im
>>73
WinActerは2~3時間で使いこなせるようになります。
ノンプログラミングなので、プログラムを書いたことやマクロを触ったことの一切ない事務しか経験したことのない私にもできました!
ってnttに説明されたから、パソコン不得手なおばちゃんでもやれると判断したみたい
76: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 02:27:08.26 ID:5GmGB/EW
>>74
導入に関しては、結果だけを見て、過程を見ないと失敗するという見本。
82: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 18:27:57.21 ID:rsbJxC7o
あれ、評判悪ね。
>>74
3時間はちょっと個人にいると思うけど、多分excelのvlookupとifを組めれば問題ないと思われる簡単操作でした。
80: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 17:34:49.96 ID:fnpEXqH9
Winactorは使えないって今日聞いてきたとこやで!
81: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 18:23:29.05 ID:rsbJxC7o
研修いてきた。
Winactorイイヨーヽ(・∀・)ノマウスでポイポイするだけ。
見た目も分かりやすいから開いただけで吐き気するような拒否反応は事務からは出ないと思われ。
84: デフォルトの名無しさん 2018/09/07(金) 19:13:51.57 ID:rsbJxC7o
だから実務やってる事務員向けなんでしょ
accessやexcelのように普及すれば良いね
85: デフォルトの名無しさん 2018/09/08(土) 00:09:05.94 ID:3PH20yKi
広告記事に踊らされてBizRoboとかWinActorとか導入したがるとこ多いけど
実際のところそれならRocketMouseで十分だったりする。
っていうかもう7~8年前からうちの部署はRocketMouseで自動化してるから
RPAがトレンドって言われても今更感あるな。
134: デフォルトの名無しさん 2018/09/14(金) 01:01:21.51 ID:cpy5j9jh
>>85
うちも結局色々比較してロケットマウスになった
まずこれ使い倒してみて、成果が上がり更に高度な自動化に
挑戦してみたくなったら他を考えてみればいいやってことで
成果出るかどうか分からんものに年間数百万はうちの会社の規模では厳しい
96: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 11:42:39.94 ID:tb1awJ7U
結局はパターンマッチング。
画像認識等々のセンサーを使って状況を判断し、キーやマウス操作等、業務を進める為の操作に出力して業務を代行させるだけ。
そしてパターンマッチングの更新管理、構築工程は人がやる。
人がやる業務が変わるのよ。
いってみれば一般職と管理職の違いみたいなもん。
人は多数の無形の部下を管理する側になる。
97: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 14:03:56.50 ID:PWKHh+9V
皆が皆、管理をやれたら良いが、
そうはならずに会社を辞めざるを
得ない人が、でてくるんだろうな
オバサンとかで
102: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 18:09:22.04 ID:tb1awJ7U
>>97
ソレが技術革新ってもんじゃね?
今までと同じことしかやらなければ、その人の仕事は無くなるけど
大抵技術核によって新たな仕事が生まれる(見つける)から人の仕事は無くならないって見方も有るよ。
今まで人手が足りず手を出せなかった仕事を始めるとかね。
別の仕事に人が集中してく感じ。
103: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 20:20:09.54 ID:O317ycPa
>>97
>>102
RPAなんて人件費減らすのが目的なんだから
むしろリストラにならなかったら失敗だろ?
116: デフォルトの名無しさん 2018/09/11(火) 22:35:08.08 ID:5mkxwyzW
>>97
1年前に銀行に勤めてたアラフォー女子が子育てに専念するって退職したから、せっかくの銀行勤務なのに勿体ないと思ってたけど、
RPAで成果の出た銀行系では、すでに肩叩き的なことがあったのかもなーと今になって思う
98: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 14:09:45.24 ID:sNn8NUId
働き方改革のせいで導入進んでるんではないの?
非正規の仕事を無くして切って、正社員は休めないままなのか。
99: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 14:12:21.66 ID:sNn8NUId
RPAの販売元は何百社にも導入したと書いてあるが仕事は数件しかHITしない、本当に流行ってるのか?全く人材不足感ないぞ。
100: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 14:28:48.21 ID:PlXYHWWh
>>99
いくらでもヒットするが一体どこを探してるんだ? 地方都市のハロワとか言われても困るがw
101: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 16:59:14.61 ID:sNn8NUId
>>100
インディードで東京で検索したら
RPA1000件くらい、Winactor46件、UiPath88件、BizRobo33件、だった。
112: デフォルトの名無しさん 2018/09/10(月) 08:01:54.74 ID:0EjfB0Cs
>>101
やっぱりBizRobo少ないんだね。
IEとかEdgeが相手ならともかく
Sapとかを動かそうとすると動かない場合が多い。
104: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 21:23:09.22 ID:VrLvsety
現場にRPA覚えろって言ったら
残業が無くなるのを恐れてわざと覚えなかったりしてw
105: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 21:27:40.73 ID:KlCj1QKF
>>104
自分が手を動かした分しか仕事できないやつは
それなりの待遇ってこと分かってるのかな
他人に指示出す管理職が給料高くなる理屈
108: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 22:45:28.79 ID:sNn8NUId
RPAの売りは現状を何も変えずに出来るってとこなのにw
111: デフォルトの名無しさん 2018/09/10(月) 06:58:40.67 ID:qjPO+yB0
>>108
何も変えずなんて売り方してるのは買わないほうがいいと思うわ
109: デフォルトの名無しさん 2018/09/09(日) 23:49:46.29 ID:tb1awJ7U
ソモソモとしてRPAで行わせる業務っていうのは、その業務を行う為のソフトウェアの最適化が済んでないだけなのよ。
本来でいえば、そのソフトウェアの改良と最適化で対応すべき案件。
ソレをケチってとか、その方が高額に成るとかいう金銭的な理由で、現行のソフトウェアに一切手を入れず
RAPという名の自動化の下駄履かせて、対象作業を自動化させようって手法がRPA。
>人件費減らすのが目的
その側面も勿論あるね。
別の側面では自動化で手の空いた人員を別の仕事に割り当てて活用するのよ。
それは新しい事業だったり、人出を必要としてる別の職場だったり様々。
新たな利益確保の手段に一切挑戦せず(人材含めた投資)、社内全体の人手が十分足りてるならリストラに成るだろうね。
121: デフォルトの名無しさん 2018/09/12(水) 09:19:56.97 ID:ITDyAlXv
PGならスクリプト組む方が楽じゃね?
スクリプトに足りない命令は、外部アプリをスクリプト側から制御すりゃ良いわけだし。
122: デフォルトの名無しさん 2018/09/12(水) 11:58:17.23 ID:sZhJcjcO
プログラマならね
でもノンプログラミングが
RPAの売りじゃないの?
123: デフォルトの名無しさん 2018/09/12(水) 13:15:23.44 ID:dY8iVtQK
違います
124: デフォルトの名無しさん 2018/09/12(水) 14:09:21.18 ID:sZhJcjcO
じゃあ何?
125: デフォルトの名無しさん 2018/09/12(水) 19:57:32.41 ID:oRG0jsXI
スクリプトも組めるけど、野良になるから使わない使わせないっていう運用。
使うなら最初からプロ()がプログラム組めば良い。
126: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 17:43:55.91 ID:4aMSyw6R
そうは言っても今までSEがやってくれなかったところの自動化には相当便利だよこれ
勝手にpcが仕事してくれるわ
あいつらにお願いすると説明とパワーポイントと検証と、リリース評価となんやらとセットになる
127: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 18:55:20.03 ID:fwKhj6CI
RPA組んだとしても自動化となれば
エラー処理やら通知やらリカバリやらで
結局、元のシステムで組むレベルになる。
リトライが簡単な業務でないと難しい。
128: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 19:43:56.28 ID:Db5kfhXT
仕事はエラー確認と修正だけになるのかな、通知も簡単に出来るし。
今後クラスが変わってAI入ってきたら修正もやってくれるのかな。
129: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 21:00:22.06 ID:mqi1T+Xl
仕事としてRPA成果物を納品するならそうなる
素人の成果物は他人に売れたものではない
130: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 21:16:05.34 ID:Db5kfhXT
winactorはおばちゃんが自分の仕事を自動化するだけだから、今まで勝手に関数やマクロ作ってたののちょっと高機能バージョンで仕事も楽になって効果はあると思う。
売り物にするような場合、プロがしっかり作ればおkだが、その場合RPAである必要性はどれくらいあるのかね。
133: デフォルトの名無しさん 2018/09/14(金) 00:56:20.59 ID:yPgpdN58
>>130
>RPAである必要性
RPAである必然性はオレも気になるけど
これを定量化するのは難しい気がする
>>131
理屈は分からないでもないけど非現実的
RPAで最適化し尽くされた職場なんてどれ位あるのか?
131: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 23:12:55.30 ID:e5D2QVDp
RPAで改善できるような業務そのものが無駄。成果が出ましたって報告が来たら、今までなにやってたんだって返すよ。
132: デフォルトの名無しさん 2018/09/13(木) 23:58:30.75 ID:sLnCfZ/Y
>>131
どの口が言うとんねんって言われるだけやでw
140: デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 13:18:08.55 ID:KWfY0Z4o
RPAってよくわからないのだが
SeleniumやWinAppDriverのようなツールを使ってヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
でいいのか?
ヘッドレスなAPIは使わない?
159: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 05:34:04.77 ID:zGAoAQgA
>>140
>ヒューマンインターフェイス経由の操作を自動化する事
RPAのざっくりした定義はこれでいいと思う
ツールが何かは何でもいい
自動化(によるコスト削減)という
目的が主であってツールは従だから
141: デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 15:04:33.79 ID:b38MP+nv
まだ出来たばかりのスレッドでなにをもってRPAと称するとまでは厳密に定義されてないです。
スクレイピング含めてなんらかの操作を自動化することなら話題にしていいのではと思います。
145: デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 22:35:16.94 ID:Xnwhdws2
GUIの見た目とかが変化しても
同じ結果を自動的に得られるようなProcess Automation
は間違いなく
Robotics Process Automationと言えるだろう
GUIが変わったら修正が必要なのは
Roboticsとは言えない可能性があるな
146: デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 23:03:22.00 ID:ma45qiC0
どんだけ夢見てるんですか
150: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 07:55:27.91 ID:/FRfLq88
>>146
別にお前には期待していない
誰かが実現するんじゃね
147: デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 23:08:45.81 ID:Tt9e+HuH
ソレが可能なのは人口知能たるAIの分野だ。
RPAなんて所詮は人口無能の方だよ。
所詮はパターンマッチングなんだから新しい環境なんてモノに対応出来るわけが無い。
148: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 00:23:15.73 ID:pOBwCsL6
パターンマッチングって言葉好きだね
アプリの作りそのものが変わったんじゃなくて見た目が変わってだけで動かなくなるのは、
今のソフトの作り的にもRPAの技術的にも画像認識に頼るところが大きいから影響受けるのは仕方ない
もう少し時代が進めば直接的なUI操作(ボタンクリックとかそういうの)なしにソフトウェアの自動操作はやりやすくなっていくんじゃないかな?
その一環がUI Automationで今は主にアプリのテストに使われているけど、RPAを前提として見るとまた違った可能性がある
149: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 03:28:18.41 ID:WboW3hDQ
キーボード操作でボタンやフォームのカーソル移動させて
自動処理してたんだけどどうしてもフォーカス合わせてもマウスクリック入れないと次行かないとこあるんだけどこれ諦めないと無理かしら
151: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 17:23:40.28 ID:NDlUQMV0
10年待っても無理だろう
152: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 18:26:48.84 ID:Ud2IXKpL
WinActer導入して半年で5000時間工数削減の目標を掲げられた…
153: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 18:38:00.73 ID:ILp2znAu
>>152
数字だけ先走りがちだよな。。
154: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 18:46:38.97 ID:iAHhm2uL
>>152
一人が半年で40時間/週×約25週=約1000時間の労働だから
約5人首切れるようにするってこと?
157: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 19:46:11.66 ID:Ud2IXKpL
>>154
銀行がそうだったけど、人手不足を補うのが目的だから、採用人数を減らしていく方針だと思う
>>155
誰でも出きるとか営業してるNTTの責任は重いよね
161: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 05:40:18.14 ID:zGAoAQgA
>>157
>誰でも出きるとか営業してる
たとえばプログラミングも誰でもできるはずと
言えなくもないけど現実には適性に大きな幅があるよな
155: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 19:03:30.88 ID:f0HKMRgR
>>152
俺のところはそれで失敗して今季限りで他に乗り換え予定
あんなのプログラミング経験ないやつは使えない
158: デフォルトの名無しさん 2018/09/18(火) 23:54:28.96 ID:QQcfRcX1
>>155
他のRPAソフトウェアに乗り換えってこと?
業務部門に作らせるんだったらwinactorが一番取っつきやすいと思うんだけど。
165: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 11:58:02.41 ID:tr3siiqa
>>158
WinActorはとっつきにくいほうでしょ
今もっと楽にシナリオ作れるのが色々出てきてるから
166: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 16:50:27.92 ID:fgdj0zU0
>>165
そうなの?
winactor以外でも出てきてるんだ。
かといって今から別のソフト入れられないしなぁ。。
160: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 05:36:33.36 ID:zGAoAQgA
>>152
何の根拠もなく目標設定して
それを達成できないのは現場の責任だからな
戦時中と変わらずトップが無能なのが日本
162: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 07:51:27.40 ID:CAwyLw5B
>>160
問題とは何か?
目標と現状の乖離じゃね?
目標が決まらないと問題も決まらない
目標の値設定は外部からの要請で決まることもある
例えば競合他社や景気や顧客の動向や要望など
163: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 07:53:37.08 ID:CAwyLw5B
>>162
問題を解決する方法として
経営側が参加するか参加しないかは
その経営者次第では?
169: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 20:40:21.20 ID:z2H6QYj6
winactorは日本語でおkで一般向け。
uipathと国産のもう一個はプログラマー向けって聞いたな、何だったかな。
170: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 20:55:07.90 ID:SEZZuj5X
>>169
BizRobo?
171: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 20:58:30.89 ID:z2H6QYj6
>>170
それそれ。
3つとも使ったことがある人はまだいないのかな。
172: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 22:19:47.24 ID:ngbqEY63
どんなツール使おうが結局コピペとクリック以外できないのでAIと融合するまであまり期待できる技術では無い。ましてや対象業務の指定や分析もなく、いきなり数値目標と使用ツールを指定するなんて愚の骨頂。
173: デフォルトの名無しさん 2018/09/19(水) 22:45:21.12 ID:ZLkm+2ob
国産無料のやつあれどうなんや
174: デフォルトの名無しさん 2018/09/20(木) 00:00:17.03 ID:kU8LKESw
>>172
ほんと。俺も失敗する典型的なパターンだと思う。
ツールはよく吟味したほうがいい。
前からある定番のツールより、最近の後発ツールのほうが
総じて使いやすく考えらてるのが多く挫折や失敗が少ないと思う。
まだ新しい分野だから常にアンテナ立てておいたほうがいい。
>>173
あれゴミだったw
177: デフォルトの名無しさん 2018/09/20(木) 01:46:00.95 ID:KbcVOJAG
>>174
そんなに酷いのかあれ
無料で小中規模ならええんじゃないかとも思ってたが
182: デフォルトの名無しさん 2018/09/20(木) 20:56:11.82 ID:+TmrEx75
>>172
もうまったくその通りだな
AIバブルの一環でしかない
175: デフォルトの名無しさん 2018/09/20(木) 00:39:48.78 ID:85ege/r1
ツール自体の出来ももちろんだけど、ユーザーコミュニティとか、代理店サポートもかなり重要だと気付いた。
178: デフォルトの名無しさん 2018/09/20(木) 07:07:14.99 ID:AhZZLnj/
そのうちwindows自体に自動化機能が実装されて他プロダクトは全滅w
184: デフォルトの名無しさん 2018/09/20(木) 22:36:42.40 ID:m51R5RXl
RPAの導入事例紹介サイトの作りってどれも楽天とか薬事法に抵触しないように気をつかった健康食品の広告みたい。
結局具体的にどんな業務に使用したのかよくわからん。
248: デフォルトの名無しさん 2018/09/28(金) 18:23:26.03 ID:WDL24/qB
入門用にまずロケットマウスを導入して、RPAは使えると
思ったら他を検討するのが失敗もなく一番効率的だな
何も自動化の知識がない状態で高価なRPAツールを導入するのは
リスクが大き過ぎる
249: デフォルトの名無しさん 2018/09/28(金) 18:56:40.11 ID:GSpOWMmc
>>248
代理店から試行版もらって実証してみたら?
現場でやるならロケットマウス使ったあとにwinactorに変わるとなると、負担な気もするし
251: デフォルトの名無しさん 2018/09/28(金) 19:28:37.57 ID:4Jxq+Efv
>>249
いきなり高機能なActorとかUIPath触って挫折ってことも十分あるけどな。
実際そんな会社いくつか見てきたし。
だがもっと簡単なRPAもいくつか出てきたようだし、そろそろ国産RPAも
第二段階に入って競争激化してきそうな気配。
WinActorやUIPathらの先行者利益もそろそろ終わりかな。
250: デフォルトの名無しさん 2018/09/28(金) 19:10:00.74 ID:L7ZJNB4A
二度手間だし、やんないと思う
252: デフォルトの名無しさん 2018/09/28(金) 19:49:45.13 ID:L7ZJNB4A
AI導入のクラス3まであるらしいからね。
今はまだ1だからこれからですよ。
253: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 11:16:10.68 ID:ZigEFVci
RPAが導入されると事務職で転記やチェック、集計しかできない人はどうなっちゃうんでしょうか?
254: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 11:59:56.86 ID:ZzrbMkGg
>>253
人手が必要な別の部署に転属じゃねーの?
ホントに何もやる事なくなるなら会社都合で首切り。
255: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 12:26:58.39 ID:pdttqPA5
>>253
お茶汲みとか清掃とか探せばナにかしらあるんじゃない?
そんな仕事をさせるなんてプライドがムキーってなりそうだけど
256: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 12:30:36.80 ID:eRYfKa9b
自動化で空いた時間や人はクリエイティブな仕事しろって推進してる人が言ってた。
257: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 13:19:01.93 ID:HcOW0mpi
ウェブページを巡回してデータ取ってくるっての作るのには最低限のHTMLの知識いる感じかな?
担当にされたけどtagがどうこうとかさっぱりわからん。
258: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 14:11:11.64 ID:O3v3BigS
>>257
WinActorやUIPathのような古いタイプのRPAツールはある程度の知識は必要になる。
新世代のRPAツールはそのあたり改善されてて、本当に事務しかやってないような
人でも使えるように工夫されてる。
今変動期だからRPAの導入考えているところは今は少し待ったほうがいいかも。
焦って古いツール導入すると苦労or挫折する。
265: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 21:55:40.03 ID:m0qWbxoK
>>264
やりたいのに待つ選択肢というのは無意味だと思う
とりあえず始めて良いのが出たら乗り換えればいい
たとえばエクセルやVBAがよく叩かれるが
もしエクセルより良いビジネスソフト出るの待ってたら
いつまでたっても商売になんなかっただろ?
259: デフォルトの名無しさん 2018/10/02(火) 16:28:29.51 ID:eRYfKa9b
>>257
HTMLの知識無しでWinで出来たけど、サイトのデザイン変わったら止まる
269: デフォルトの名無しさん 2018/10/03(水) 00:51:31.66 ID:08YXcFnT
今考えてみるとロケットマウスはRPAの先駆けだったんだな
よくゲームの寝マクロで使ったけどw
274: デフォルトの名無しさん 2018/10/03(水) 21:23:01.79 ID:d8OuY7mO
PRAは結局専門家に頼まないと使い物にならないね
275: デフォルトの名無しさん 2018/10/03(水) 22:35:31.23 ID:Cu2OjHM0
データ転記とボタンクリックだけのツール。
使う対象業務が無いのだが会社のお偉いさんの号令で無理矢理導入。敢えて余計な仕事を作って使ってます…
283: デフォルトの名無しさん 2018/10/04(木) 01:07:07.23 ID:bs3hCePL
>>282
winactorもたいがい使い辛いと思うが
やっぱ簡単系の新興勢力に期待するしかないか
311: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 08:31:26.88 ID:amPqU0hz
RPAって検索しても経営者が喜びそうな都合の良い営業用記事しか出てこないよね。
具体的な使いどころや実態が見えてこなくてヤバさしか感じない…。
312: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 08:58:18.98 ID:UJGHvzvl
>>311
ただの言語なんだけどね。
持ち上げられ過ぎてバカな経営層が飛び付いてるよ。魔法のツールじゃないってのに。メーカーや代理店は売上げになるから都合の悪いところは隠してるよな。
313: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 09:04:01.72 ID:i0/Qz5Q5
RPAはAIバブルのバリエーション
314: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 09:28:12.37 ID:x4yqSX31
RPAうちでもいれるために馬鹿みたいに高い金払ってるが、
powershellの自動化と何が違うんだ?
エクセルマクロと同じで使い捨てられていく未来しか見えない
323: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 18:38:32.51 ID:i0/Qz5Q5
>>314
PowerShellはプログラミングが必要
RPAツールならノンプログラミング
っていうのが宣伝文句
324: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 18:45:14.38 ID:GmPVWr9u
>>323
powershellかける人に外注すれば済む話じゃね?
どっちが低コストかな
331: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 19:28:06.12 ID:i0/Qz5Q5
>>324
その後の保守も必要だから
外注の方が低コストとは限らない
>>325
それはあると思う
ノンプログラミングというより実質的には
GUIプログラミング
315: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 09:48:20.73 ID:amPqU0hz
excelでゴリゴリ集計する系の仕事だと、マクロってクッソ有能だからみんな使うじゃない。
うちwinactor導入されてるんだけど、ある部署で有効活用されてると評判になってたので見に行ったら、
winactorでexcelのデータを並び替えさせたりコピペさせたりしてた。
マジで脱糞しそうになったわ
316: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 09:58:20.01 ID:zDPIOIVH
>>315
マクロが使えない人でもwinactorは使えるって見本ですねw
318: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 13:52:23.77 ID:d8QSbwi3
現状の対象業務のフローを頭の中に描けるのが最低条件じゃね?
その上でRPAで実行する様に対象業務そのものの流れを整理するのが次点。
325: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 19:00:36.49 ID:amPqU0hz
ノンプログラミングとはいうがCUIではなくGUIというだけで、結局条件分岐とループ及びその終了条件などが理解できないと効率的な仕組みにはならなさそう。簡単なプログラミングの知識はやっばり求められちゃわない?
327: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 19:13:34.83 ID:zDPIOIVH
>>325
winactorは要らなかったよ
ループも分岐もそれぞれノードがあってそれをマウスで選ぶ、おばちゃんは条件を入れるだけ。
ExcelのIF関数を知っていたら十分だった。
328: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 19:20:19.59 ID:talXTIlz
bizroboとwinactorだったらどっちがいい?
332: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 20:13:18.45 ID:9Z1xHzsV
>>328
どっちもどっち。価格だけの価値があるとは思えない。
正直なところRPAツールで自動化してることの8割は
ロケットマウスでまかなえるんじゃw
335: デフォルトの名無しさん 2018/10/10(水) 21:51:27.35 ID:8W37qoh5
RPA関係の業者にとってはロケットマウスは邪魔な存在だからな
どこの業者も申し合わせたように年間数百万でRPAを売ろうとしてるのに
買い切り1万のRPAが存在しててはマズイだろ
RPAはなんちゃってAI。
いまのRPAの流行りってAIっぽい感じのただのバブル。